名古屋のオーロラホールにて母校(小学校ですが)の合唱祭があったのでみにいきました。
低学年→脱お遊戯
中学年→若干合唱
高学年→まあまあ合唱
ヴェルとわたしが通っていた中学年は
アホのようにどこでも何かしらあると合唱をする
パブロフの犬のように「さ!歌いますか!」
それの異様さには全く気がつくことはなかった
合唱はチームの士気をたかめたり、
決断力を強める方法の一つとされ、
カリキュラムにいれられていたそうです。
で、なにがすごいかというと、
ピアノ伴奏のうまさとアナウンスの上手さ。
最後の校長の挨拶が一番情けないぐらい。。。
「合唱」ときくと血がさわぐのはここの卒業生ならではだと実感しました。。
そして、伝統、根拠、理論という言葉が大好き。
洗脳集団。
駅だろうが外だろうが突如として歌いだす謎の集団。
誰も疑問を持たないことが今になると疑問。