大切なもの?

ボランティア休暇のニュース見ました。

被災者支援や福祉などのボランティア活動を理由とする有給の特別休暇で
国家公務員は阪神・淡路大震災を機に1997年に導入されたボランティア休暇。

全国の9割以上の自治体で導入されているものの民間企業は2.8%(2007)にとどまっていたが
今回の東日本大震災の影響で企業の間でボランティア休暇制度を導入する動きが広がっているそーな。

ただし、ほとんどの会社で過去ボランティア休暇を取得した社員は
「年に1人か、多くても数人」というのが現状。

さて・・・・休暇を導入するのはいいとして、取得に繋がるのかな????

ボランティア休暇だけじゃないけどね。

企業の社会的責任として制度はつくるよ。
取得は業務に差しさわりがないように個人で調整してね。

と言うのが暗黙の休暇取得ルールだから、
現実には仕事を何日も休める人はそう多くはないよね。

忙しいから休めない[:びっくり:][:はてな:]

とはいえ、行きたい旅行やどうしてもな予定は、
がんばって仕事を調整して少々ムリしたって休んで行くんだから

そーいう意味では個々の優先順位の問題なのかな。

となると”この日はどうしてもムリ”という言い訳はOKだけど
”仕事が忙しい”というザックリな言い訳は優先順位が低いと言うことかも。

まぁ仕事とは義務的とはいえ一般的に優先順位の高いものだから
休暇を取得する理由はそれより優先されるものなわけで

感覚的に判断しちゃってるから気づかないけど、休暇を取得する理由は
実はその人にとって思ってる以上に大切なものなのかもしれないなー

とニュースを見てちょろっと思いました[:にこっ:]

投稿者: ヴェルデ

長女 A型 某大手旅行代理店で長年ヨーロッパのツアー企画&添乗業務を担当。”ロン・パリ・ローマは飽きました”と彼女は、突如、社会人時代に培った人脈やルートを生かし、世界中の選りすぐりの商品を紹介するオンラインショップの運営を開始。自分が欲しいと思う物にこだわり、お客様の立場で企画提案することをモットーとしている。webデザイナーでもあり、中国語堪能な国公立大学大学院の中国研究者でもある。 欲しいものは新しい自分  ブログに関するお問い合わせはコチラ info★verdenino.com (★を@に変えてね) 読んだら押してね!